寒暖差の激しい毎日ですが、今朝はうぐいすの鳴き声で爽やかに目覚めました。
うぐいすの「ホ〜ホケキョ」は、オスが繁殖するための縄張りを知らしめる歌。
そしてその年初めて聞くウグイスの声を「初音(はつね)」と呼び、「ウグイスの初鳴日」は春到来を測る目安にもなっています。
またうぐいすは、春と共にどこかの国から飛んできて鳴くわけではなく一年中日本で暮らし、夏は山、冬は人里で生活しています。
春以外にうぐいすの声を聞く事がないのは、 繁殖期以外さえずる事なくひっそりと潜伏しているからです。
そして時折「チャッ、チャッ」という地鳴き(笹鳴き)をするだけなので、うぐいすが鳴いているとは、なかなか人に気づかれないそうです。
ふる里もうぐいすに負けじと、声もお姿も美しいお二人をご紹介いたします。
お二人とも昨年末よりご利用頂いておりますが、とにかくおしゃれでお若い‼
お話しの仕方や仕草も上品で、趣味のちぎり絵がプロ級であったり、最近までスポーツクラブに通われ、特技がアルゼンチンタンゴであったり等、趣味や特技も多彩で憧れの女性です。
コロナ禍の中色々制限される毎日ですが「今日も1日楽しかったわ。」と感じていただけるよう、これからも職員一同頑張りますので宜しくお願いいたします。
うぐいすの「ホ〜ホケキョ」は、オスが繁殖するための縄張りを知らしめる歌。
そしてその年初めて聞くウグイスの声を「初音(はつね)」と呼び、「ウグイスの初鳴日」は春到来を測る目安にもなっています。
またうぐいすは、春と共にどこかの国から飛んできて鳴くわけではなく一年中日本で暮らし、夏は山、冬は人里で生活しています。
春以外にうぐいすの声を聞く事がないのは、 繁殖期以外さえずる事なくひっそりと潜伏しているからです。
そして時折「チャッ、チャッ」という地鳴き(笹鳴き)をするだけなので、うぐいすが鳴いているとは、なかなか人に気づかれないそうです。
ふる里もうぐいすに負けじと、声もお姿も美しいお二人をご紹介いたします。
お二人とも昨年末よりご利用頂いておりますが、とにかくおしゃれでお若い‼
お話しの仕方や仕草も上品で、趣味のちぎり絵がプロ級であったり、最近までスポーツクラブに通われ、特技がアルゼンチンタンゴであったり等、趣味や特技も多彩で憧れの女性です。
コロナ禍の中色々制限される毎日ですが「今日も1日楽しかったわ。」と感じていただけるよう、これからも職員一同頑張りますので宜しくお願いいたします。